ホーム > バリアについて考えてみよう > 駅にある工夫を見てみよう


■人による対応
設備だけバリアフリー化されても、人による対応が必要な場面があります。何かを尋ねたり、緊急時の対応などが必要で、鉄道会社によっては、案内を専門にする人を主要な駅に配置しています。乗り換え経路がわからない時など、日本語になれていない外国人への案内や聴覚に障害のある人への筆談などによる案内が可能です。

※コミュニケーションをサポートするための道具として、記号や絵などがかいてあるボードのことです。聴覚や知的に障害のある人以外に日本語のわからない外国人にも使うことができます。
