車いす使用者は、下肢(足)等の切断、脳血管の障害、脊髄の損傷、脳性麻痺、進行性の筋萎縮、リウマチ性の病気等により下肢の機能が失われる(又は低下するなど)こと等により、障害に適した車いすを使用しています。
車いすには、手動車いす、簡易式折りたたみ式電動車いす、電動車いす、ハンドル形電動車いす、(身体支持部のティルト機構(姿勢を変えるための機能)やリクライニング機構(背もたれの角度が変わる機能)等を有する)座位変換形車いす等があります。 また、一時的なけがによる車いすの使用も考えられます。
脳血管の障害により車いすを使用している人は、左右いずれかの麻痺の状態であることが多く、片方の手足で車いすをコントロールしている場合があります。
脊髄の損傷により車いすを使用している人は、障害の状況により下半身、手足全て等の麻痺が生じ、歩行が困難、もしくは歩行することができません。また、便意を感じない、体温の調整が困難である、床ずれになる等、生活上の二次的な障害を抱えている場合が多くあります。床ずれを予防するため車いすのシートにクッションを敷いていることが多くあります。
脳性麻痺により車いすを使用している人は、自分の意のままにならない動きをしたり、手足に硬直が生じていることがあり、細かい作業(切符の購入等)が難しくなる場合があります。また、言葉を話したり理解することが正確にできない言語障害を伴う場合も多くあり、知的障害が重なっている場合もあります。
進行性筋萎縮症(しんこうせいきんいしゅくしょう)は進行性で筋肉が萎縮する病気です。進行性のため、徐々に歩行が困難となり車いすを使用することになります。首の座りや姿勢を維持するのが難しい場合もあり、筋肉が弱っていることから身体に触れる介助には十分な配慮が必要となります。
リウマチは徐々に進行する病気で、多くは関節を動かした時に痛みを伴います。関節が破壊されていくため、特に脚などの力のかかる部分は、大きな負担に耐えられなくなってしまうため、症状が重くなると車いすを使う場合があります。
移動上の困難さ
- 車いす使用者は、段差や坂道が移動の大きな妨げとなる。
- 移動が円滑に行えない、トイレが使用できない等の問題があることから、外出する時の負担が大きい。
- 階段、段差だけでなく、極端な人混み、狭い通路、急なスロープ(坂道)、長い距離のスロープ、通路の傾斜(傾き)などの通過も困難となる。
- 券売機の設置されている場所が高かったり、車いすのフットサポート(足をのせるところ)が入るスペースが十分でないなど券売機での切符の購入が難しい場合がある。
- 頭の位置が低いために人混みでは周囲の人のバッグなどが顔にあたることがある。
- 視点が常に低い位置にあるので、高い位置にあるものが見えにくかったり、手が届かないことがある。
- 上肢(腕や手)に障害がある場合、細かな操作や作業が難しく、エレベーターやトイレ、券売機等の操作ボタン等の操作が難しい場合がある。
- 車いす(手動車いす、簡易式折りたたみ式電動車いす、電動車いす、ハンドル形電動車いす、座位変換形車いす等)が特的の場所に位置することや、動作できるスペースが必要なことがある。
- 等