
案内のためのサイン
- 誰が見ても分かりやすく、理解しやすい案内サインが工夫されています。
- 色や文字のサイズ、フォントなども見やすいものが研究されており、常に進化しています。
- 代表的なトイレや案内所のマークは、JIS規格(JIS Z 8210「案内用図記号」)として116項目の統一的なデザインが定められている中の一例です。
- 日本語が理解できない人の利便性に配慮し、多言語による案内表示が増えています。日本語の他に英語、中国語、韓国語の4カ国語併記の表示も増えています。また地域により必要な言語が選択されている場合もあります(ポルトガル語など)。
- 路線図や周辺案内図などの地図は色分けや凡例を分かりやすくするめに、色覚障害者に配慮した配色がなされています。
- 他にも地下鉄入り口でのエレベーターの位置案内、駅名に番号を併記するなどさまざまな工夫が取り入れられてきています。
